リハビリテーション科

リハビリテーション

リハビリテーションの語源はラテン語で、re (再び)habilis(適した)という意味です。すなわち「再び適した状態になること」→「本来あるべき状態への回復」を指します。

リハビリテーション科は、外傷や病気、加齢などにより生じた神経・筋・骨格系の異常にもとづく運動障害(移動・身の回りの動作・コミュニケーションなどの障害)に対し、失われた機能の回復を促すとともに、残存能力を最大限に引きのばすための治療を行い、患者さまができるだけ早くに家庭復帰や社会復帰ができるようにお手伝いする診療科です。

治療方法には、痛みなどの薬物療法(内服薬・外用薬・注射)・神経ブロック、温熱・牽引などの物理療法、運動療法、作業療法、装具療法、義肢作製などがあります。

当院では、今までのところ 主に物理療法中心で対応しておりましたが、運動療法、作業療法なども早急に導入していけるように現在準備中です。

お気軽にご相談ください。

対象となりうる主な疾患例

外傷後後遺症、頸椎症・頸髄症・慢性腰痛・椎間板ヘルニアなど脊椎疾患

末梢神経障害、変形性関節症・関節リウマチなど骨関節疾患

脊髄損傷、脳卒中後片麻痺(半身麻痺)、頭部外傷後遺症

そのほか心疾患・呼吸疾患などにともなう運動能力・活動性の低下、

加齢に伴う運動能力・活動性の低下 など。

具体的な相談例

  • 手足に麻痺や不自由がある
  • 箸が使えない(使いにくい)、文字が書けない(書きにくい)
  • 歩くことができない(歩きにくい)
  • 食事・更衣・トイレ動作など身の回りのことがうまくできない
  • 関節の痛み、変形、可動域制限がある
  • 筋力低下があり行動に制限がある
  • 持続する腰痛、関節痛により日常動作に支障がある
  • 義肢を作りたい
  • 義肢を上手に使用したい
  • 装具・車椅子・座位保持装置などを作りたい
  • 息切れ・動悸のため長く歩行・行動できない 手術後、手足がむくんで動かしにくい など

 

ロコモとは

運動器症候群=ロコモティブシンドロームの略です。「運動器(筋肉・骨・関節)の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態をいいます。

原因は以下の2つに分けられます。

  1. 筋肉・骨・関節の疾患…変形性関節症、変形性脊椎症、変形を伴う脊椎骨粗鬆症、脊柱管狭窄症、関節リウマチなど。
  2. 加齢による機能の低下…いわゆる身体機能の「衰え」です。主に筋力低下、持久力低下、バランス感覚の低下、巧緻性(器用さ)低下など。

現在、ロコモティブシンドロームの患者さんは、自覚のない予備軍も含めて4,700万人以上いると言われ、これは全国民のおよそ3人に1人はロコモの兆候があるということになります。年代別にみると、40歳以上の方の80%が該当します。

このように、ロコモティブシンドロームは「メタボリックシンドローム」「認知症」と並んで健康寿命を縮める3大リスクの1つと言えます。皆さん、早めにロコモ予防に取り組み健康寿命を延ばしましょう。

(※健康寿命とは…介護を受けることなく日常生活を送る期間です。)

当院では、ロコモ予防の指導も行っております。パンフレットやロコモ手帳なども取り揃えておりますので、お気軽にご相談下さい。